安全対策
こんにちは、椋 紅緒です。テレワークになって、自閉症児の次男(9歳)と頻繁に近所を散歩するようになりました。そこで気をつけていることを紹介したいと思います。 目を離さない まず自閉症児に限らず、子供を見てるときは当たり前のことですが、目を離さ…
こんにちは、椋 紅緒です。 今回は、子供が勝手に外に出ないように玄関ドアに徘徊防止用のカギを設置した時のお話です。 自閉症児が勝手に外に出てしまう恐怖 自閉症で喋れない子供が、勝手に玄関のカギを開けて外に出て行ってしまったら・・・、そんな事態…
こんにちは、椋 紅緒です。 今回はわが家で使用しているiPadカバーをご紹介します。癇癪もちでタブレットを放り投げてしまうお子様がいるご家庭へ、安全なタブレットケースを選ぶ際のポイントをお伝えします! タブレットのカバーは柔らかいものがオススメ …
自閉症児の次男(9歳)と散歩する時は、迷子防止紐をつけています。パッと手を振りほどいて走って行くのを防ぐためです。 これを付けることで、ずっと手を強く握りしめてなくてもよくなり、緊張とストレスがいくらか減りました。多分子どもの方もストレスが…
こんにちは。椋 紅緒です。 自閉症児(9歳)が壊すものを、日々修理しています。 さて、DIYで作成した家具も、日々の生活の中で徐々に劣化していきます。特によくあるのがネジ穴の広がりです。暴れん坊の次男(自閉症児)が乱暴に跳びはねることで、施錠に使…
こんにちは。椋紅緒です。 今回は、自閉症児の次男から危険なものを遠ざけて、安全な収納スペースを確保するため、DIYでベンチボックスを作成した話をお伝えします。 ▼我が家のベンチボックス DIYでベンチボックスを作成することを決意 ヨチヨチ歩きだった次…
こんにちは。椋紅緒です。 小さい子供がいるご家庭向けに”危険なものを子供の手の届かないところにおきましょう”と、よく言われていますよね。うちも、次男(自閉症児)がまだヨチヨチ歩きの頃はそれで済んでいたのですが、子供が大きく育ってくると、”手の…
こんにちは。椋紅緒です。 キッチンには危ないものが沢山ありますが、中でも命に関わる包丁の安全管理は、とても重要な課題です。以前の記事では、我が家のキッチン侵入防止についてご紹介しましたが、今回はキッチンに侵入されてしまった後を想定した包丁の…
我が家では、自閉症の次男が勝手にベランダに出ないように、窓に鍵を追加しています。 ●最初につけた鍵(ワンタッチで開閉できるタイプ) 粘着テープで止めるだけで設置可能で、手が届く大人は簡単に開閉できるので、とても便利でした。 3歳ぐらいまではこの…