安全対策
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症12歳)がバス停までの移動中に繋いだ手を振り解いて走り出そうとしたので、安全のため脱走防止ヒモを付けることにしました。 4月から遠くなったバス停 幼児用ハーネスのヒモを転用 リュックとパパの腕…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症11歳)がイタズラするからとリビングに時計を設置できていない我が家でしたが、今回ちょっとした工夫で設置できるようになりました。 時計は電池の誤飲が心配 床に落とされた時計 体育館の時計にヒント…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 妻が縦型洗濯機の危険性に関するツイートを見つけてくれて、さっそく対策しました。 縦型洗濯機の注意喚起 うちの洗濯機も危険だった たまに脱衣室で寝転がる次男 対策1:底面を板で覆う 対策2:洗濯機が動いてい…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症11歳)が洗濯機の上に置いてある洗剤にイタズラをするので、カーテンを設置してみました。 100均のカーテンで目隠し 目に入るとスイッチが入る イタズラされやすい洗剤 まとめ 100均のカーテンで目隠し…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 年末に次男(自閉症11歳)がiPadをぶん投げて壊してしまい、メルカリで中古iPadを購入しました。 いきなりのぶん投げ 急きょメルカリで中古iPadを購入 衝撃に強いと評判のバンビーノケースを購入 まずはガラスフィ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 今回は次男(自閉症11歳)と出歩くとき用に自作した迷子防止紐をご紹介します。 自作の迷子防止紐(迷子ひも) 材料 ベルト リングキャッチ 安全コード 使い方 まだまだ迷子紐をつけていないと危険 こんなこともあ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 夜中に尿意を催しトイレに向かう時、常夜灯がついていない真っ暗闇の中を、蓄光テープの淡い緑色の光がトイレまでの道を安全にナビゲートしてくれました。 家中に貼ってある蓄光テープ 妻は夜中も頻繁にトイレに行…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 わが家では次男(11歳)の迷子防止のため、ビーサイズ社のAIみまもりロボットGPS BoT を使っています。とても便利です。 AIみまもりロボットGPS BoT これを鞄を入れておくことで、現在地や移動履歴をスマホでいつで…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症10歳)が いつもYouTubeを見ているタブレットの画面を割ってしまいました。その顛末を振り返りながら、子供に安心してタブレットを渡しておくために必要なもの3つをご紹介します。※物理的な破壊対策で…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 急に危ないことをする重度自閉症児との散歩は、危険と隣り合わせでいつも大変ですよね。特に怖いのは迷子と交通事故。どちらも命に関わります。今回はその両方に効果がある対策をご紹介します。 点滅する迷子札!ピ…
こんにちは、椋 紅緒です。 寝室のマルチコンセントがボコッと陥没していました。 テレビのアンテナ部分だったので電気的な危険はなかったのですが、次男(自閉症10歳)がその穴にオシッコしようとしていたので慌てて対策しました。 ▼穴が埋まればいいので適…
こんにちは、椋 紅緒です。 しばらく前になりますが、次男の散歩中に迷子ひもが切れてしまいました。え!こいつ切れるの!? 切れた迷子ひも 切れる時はあんがい呆気なく切れました。走り出す次男を止めようとグッと引っ張ったらプチっと。 慌ててすぐに抱き…
こんにちは、椋 紅緒です。 次男(自閉症10歳)が壊したものを日々直しています。 ピアノ部屋の金網が壊された! 長男のピアノ部屋の金網が、ゴムゴムのバズーカ的な攻撃で派手に壊されてしまいました。 google: ゴムゴムのバズーカ 最近力が強くなってきた…
こんにちは、椋 紅緒です。 前回の記事のつづきです。今回は、どのようにプロジェクターを設置しているかについてお話します。 天井から吊るす「天吊」が一般的なようですが、うちではただ吊るしただけではぶら下がったりして危ないので、独自の方法を考えま…
こんにちは。ADHDの椋 紅緒(むくべにお)です。 さて、皆さんは、大事な傘をどこかに置き忘れて来てしまうことはありませんか?私は傘を忘れてくることが当たり前なので、失くしても惜しくない、安いビニール傘を使ってきました。ある事がきっかけで高級な…
コートちょいがけ用フックに 次男(自閉症9歳)が帰宅後にコートをちょいがけするフックがほしいと思っていたら、ちょうどいいのかセリアにありました。 ▼セリアのアイアンフック 尖ってないのがいい! 次男はよく高い所に登ったりするので、ケガをしないよ…
こんにちは、椋 紅緒です。 去年の夏、トランポリンを購入しました。 次男(自閉症9歳)はとても気に入り、毎日、トランポリンで飛び跳ねました。 ▼そしてここまでボロボロにしてくれました。 ▼カバーはもう捨てるしかない カバーだけ注文することもできます…
こんにちは、椋 紅緒です。 次男(自閉症9歳)が壊したものを、日々直しています。 今回は、長男の荷物を次男から守るためにDIYで作った小部屋の金網を修理しました。 ▼穴を開けられた金網 このままでは、どんどん穴を広げられ侵入されてしまいます。 ▼使用…
こんにちは、椋 紅緒です。テレワークになって、自閉症児の次男(9歳)と頻繁に近所を散歩するようになりました。そこで気をつけていることを紹介したいと思います。 目を離さない まず自閉症児に限らず、子供を見てるときは当たり前のことですが、目を離さ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 今回は、子供が勝手に外に出ないように玄関ドアに徘徊防止用のカギを設置した時のお話です。 自閉症児が勝手に外に出てしまう恐怖 自閉症で喋れない子供が、勝手に玄関のカギを開けて外に出て行ってしまったら・・…
こんにちは、椋 紅緒です。 今回はわが家で使用しているiPadカバーをご紹介します。癇癪もちでタブレットを放り投げてしまうお子様がいるご家庭へ、安全なタブレットケースを選ぶ際のポイントをお伝えします! ※新しいカバーに買い換えました。(2023/01/03…
迷子防止紐でお互いのストレスが減った 保護帽やヘルプマークが他人の目を和らげてくれてます 迷子紐は重度自閉症児を育てるADHD親の必須アイテム! 迷子防止紐でお互いのストレスが減った 自閉症児の次男(9歳)と散歩する時は、迷子防止紐をつけています。…
こんにちは。椋 紅緒です。 自閉症児(9歳)が壊すものを、日々修理しています。 さて、DIYで作成した家具も、日々の生活の中で徐々に劣化していきます。特によくあるのがネジ穴の広がりです。暴れん坊の次男(自閉症児)が乱暴に跳びはねることで、施錠に使…
こんにちは。椋紅緒です。 今回は、自閉症児の次男から危険なものを遠ざけて、安全な収納スペースを確保するため、DIYでベンチボックスを作成した話をお伝えします。 ▼我が家のベンチボックス DIYでベンチボックスを作成することを決意 ヨチヨチ歩きだった次…
こんにちは。椋紅緒です。 小さい子供がいるご家庭向けに”危険なものを子供の手の届かないところにおきましょう”と、よく言われていますよね。うちも、次男(自閉症児)がまだヨチヨチ歩きの頃はそれで済んでいたのですが、子供が大きく育ってくると、”手の…
こんにちは。椋紅緒です。 キッチンには危ないものが沢山ありますが、中でも命に関わる包丁の安全管理は、とても重要な課題です。以前の記事では、我が家のキッチン侵入防止についてご紹介しましたが、今回はキッチンに侵入されてしまった後を想定した包丁の…
我が家では、自閉症の次男が勝手にベランダに出ないように、窓に鍵を追加しています。 ●最初につけた鍵(ワンタッチで開閉できるタイプ) 粘着テープで止めるだけで設置可能で、手が届く大人は簡単に開閉できるので、とても便利でした。 3歳ぐらいまではこの…