DIY
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 久しぶりに通気口のフィルター交換をしました。カバーをネジ止めしているのでちょっと面倒です。 狙われた通気口カバー 修理してネジ止めした いざフィルターを交換 出番が減った電子工具 まとめ 狙われた通気口カ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症12歳)が癇癪を起こし、壁のレンガタイルを叩き壊してしまいました。 崩れたレンガタイル さっそく修復 ひとまず完成 まとめ 崩れたレンガタイル 前にレンガタイルを直してから何ヶ月も剥がれることな…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 メモ帳と筆記具はセットで持ち歩きたいので、身近にあるものでペン差しを自作しています。 クリアーホルダーでペン差しを作る 材料 作業手順 ▼クリアホルダーから必要な分を切り取ります。 ▼折り目をつけて丸めます…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 不調だったうちのプリンターが、とうとう印刷できなくなり、新しいプリンターに買い替えました。 不調だったエコタンク搭載プリンター エコタンクの後継機を購入 前のプリンターからインクを移す※非推奨 空ボトルの…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症11歳)がイタズラするからとリビングに時計を設置できていない我が家でしたが、今回ちょっとした工夫で設置できるようになりました。 時計は電池の誤飲が心配 床に落とされた時計 体育館の時計にヒント…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 妻が縦型洗濯機の危険性に関するツイートを見つけてくれて、さっそく対策しました。 縦型洗濯機の注意喚起 うちの洗濯機も危険だった たまに脱衣室で寝転がる次男 対策1:底面を板で覆う 対策2:洗濯機が動いてい…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 なんじゃこりゃー! 壁に穴を開けるのが得意な次男(自閉症11歳)が、とうとう天井に穴を開けてしまいました。 新年早々、、、。 牛乳パック小屋の天井に穴が開いた 天井の修理は大変そう ひとまず応急処置 思えば…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 こちらの記事の続きです。 ベニヤ板を使って強度不足を解消し、次男(自閉症11歳)にレンガタイルを剥がされなくなりました。今回も次男がデイに行っている間に、未完となっていた右端の目地埋めをしました。 目地…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 こちらの記事の続きです。 www.mukubeni.com 壁の大穴をレンガタイルで覆い、頻繁にボロボロにされる原因は壁の強度不足と考えてベニヤ板で強化しました。その後の状況についてご報告します。 約2週間の状態 あれか…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 今回は次男(自閉症11歳)と出歩くとき用に自作した迷子防止紐をご紹介します。 自作の迷子防止紐(迷子ひも) 材料 ベルト リングキャッチ 安全コード 使い方 まだまだ迷子紐をつけていないと危険 こんなこともあ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 長男(ADHD 13歳)が通っていた小学校では毎日水が入った水筒を持っていくルールがありました。水分補給は各自が水筒の水を飲むことになっていて、基本的に水道の蛇口から水を飲むことはないそうです。ネットで調べ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 こちらの記事の続きです。 次男(自閉症11歳)に開けられた壁の大穴をレンガタイルで覆い、 その後何度も剥がされては直し、剥がされては直しを繰り返してきましたが、 大穴部分の強度不足に気づき、今回家にあった…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 ひえええ! なんと!次男(自閉症11歳)が床の表面をベリリッと剥がしてしまいました。 ぐずぐずしていると被害が広がりそうなので、すぐに木工用ボンドとローラーで直しました。 ひとまず貼れました。 新築だった…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 前回からの続きです。 きれいに貼れたレンガタイルですが、堅牢そうな見た目とは裏腹に、次男の執拗な攻撃に対してそれほど防御力は高くありませんでした。 コツコツと破壊する次男 イタチごっこを継続中 大穴の所…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症11歳)に壁を破壊され、100均のMDFボードで塞いでから気づいたら1年半も経っていました。さすがにちょっと見栄えが悪いねということになり、レンガタイルで覆ってみた話を何回かに分けてお届けします。…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 タイトルからイメージされたものとちょっと違うかもしれませんが、 次男(自閉症11歳)の牛乳バック小屋の入口にカーテンをつけてみました。 牛乳パック小屋についてはこちらをご参照ください。 www.mukubeni.com …
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 キッチンへの侵入を防ぐ扉に、よく使う絵カードを設置しました。 キッチン扉に絵カードを設置 材料 起きてすぐ使う3点セット 1月から始めたペクス DIYで作ったキッチン扉 まとめ キッチン扉に絵カードを設置 この…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症11歳)がタブレットFire HD 8 を壊してしまったので、 ひとまず古い iPod touchなどで急場を凌ごうとしていますが、 バッテリーがヘタっていてあまり長い時間持たないことがわかりました。 iPhone 6 の…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 こちらの記事で、天井近くのコンセントを次男に引き抜かれて、ひとまず応急措置をして様子をみるとお伝えしましたが、しばらく経ったら浮いてきてしまったので、近くのホームセンターでネジを買ってきて固定しまし…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症10歳)が靴べらを壊しました。床に落としてバキッと踏んづけて。なぜ。。 pic.twitter.com/9Qlk072Qa2— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2022年3月1日 先日次男(自閉症10歳)にお気に入りの靴べら…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症10歳)が天井近くのコンセントを引き抜いてしまいました。 手が届く所はイタズラされないようにカバーしていましたが、高い所は正直ノーマークでした。 低い所のコンセントは上下が長いネジで止められ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 今回は、使用済みのコピー用紙をちょっと加工して、ガシガシ使えるメモパッドを作る方法をご紹介します。 大量に発生する裏紙 裏紙メモパッドの作り方 材料 道具 作業手順 1.作りたいサイズに合わせて紙を切る 2.紙…
こんにちは、椋 紅緒です。 長男(ADHD 12歳)がお小遣いを貯めて買ったお気に入りのシャープペンが筆箱の中で傷がつくのが嫌だとメガネ拭きで包んでいるのを見て、それならとこういうのを作ってあげました。 ダイソーのメガネケースで作る二本差しペンシー…
こんにちは、椋 紅緒です。 気づいたら、リビングの床のキズがすごいことになっていました。。なぜ!? 原因はイスの足 ▼この写真はマシな方ですが、ゴムの部分が擦り減って、ネジが床に直接当たって所がありました。。。 この状態で椅子を前後に引きずった…
こんにちは、椋 紅緒です。 次男(自閉症10歳)が壊したものを日々直しています。 ピアノ部屋の金網が壊された! 長男のピアノ部屋の金網が、ゴムゴムのバズーカ的な攻撃で派手に壊されてしまいました。 google: ゴムゴムのバズーカ 最近力が強くなってきた…
こんにちは、椋 紅緒です。 次男のハンモック遊びはすっかり定着しました。 ▼のんびりYouTube動画を見る次男 ▼ハンモックを渡すと自分で設置します そんなある日、 アイアンフックが壊れた! 次男(自閉症10歳)のハンモック遊び中に長男(ADHD 12歳)が乱入…
こんにちは、椋 紅緒です。 今回は廊下の壁に磁石がくっつくマグネットペイントを塗ってみたときのお話です。 今日はここの壁を塗る。この壁に長男(ADHD 12歳)のプリントをマグネットで貼れるようにするのだ。次男(自閉症9歳)がデイサービスから帰ってく…
こんにちは、椋 紅緒です。 今回は、こちらの記事の続きです。 ▼コンクリートが剥き出しになった壁 ▼漆喰が少し残っていたので、拡がらないうちに埋めることにしました。 ▼割りばしで塗りました。(あとで道具を洗うのが面倒だったので)▼乾いたら、サンドペ…
こんにちは、椋 紅緒です。 前回の記事のつづきです。今回は、どのようにプロジェクターを設置しているかについてお話します。 天井から吊るす「天吊」が一般的なようですが、うちではただ吊るしただけではぶら下がったりして危ないので、独自の方法を考えま…
椋 紅緒です。 暴れん坊の子供にテレビを壊されてしまった!という話をよく聞きます。 うちも以前、次男がテレビとともに転倒して額に三針縫う大ケガをしました。 テレビを安全に設置する方法を色々考えて、辿り着いた答えは「プロジェクター」でした。プロ…