ライフハック
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 年末に次男(自閉症11歳)がiPadをぶん投げて壊してしまい、メルカリで中古iPadを購入しました。 いきなりのぶん投げ 急きょメルカリで中古iPadを購入 衝撃に強いと評判のバンビーノケースを購入 まずはガラスフィ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 妻がママロンのトゥンカロンを買ってきました。 トゥンカロン? え?マカロンじゃないの? 耳慣れない言葉に戸惑う私。韓国のマカロンだそうです。 派手で自由な感じがいいですね。かぶいてる。 太っちょマカロン M…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 今回は次男(自閉症11歳)と出歩くとき用に自作した迷子防止紐をご紹介します。 自作の迷子防止紐(迷子ひも) 材料 ベルト リングキャッチ 安全コード 使い方 まだまだ迷子紐をつけていないと危険 こんなこともあ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 長男(ADHD 13歳)が通っていた小学校では毎日水が入った水筒を持っていくルールがありました。水分補給は各自が水筒の水を飲むことになっていて、基本的に水道の蛇口から水を飲むことはないそうです。ネットで調べ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 耳で聴く読書サービス Amazon audible(オーディブル)で聴いてみて、特に面白かった作品を厳選して3つ、ご紹介します。 www.mukubeni.com 1)夢をかなえるゾウ シリーズ 2)コンビニ人間 3)同志少女よ、敵を…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 夜中に尿意を催しトイレに向かう時、常夜灯がついていない真っ暗闇の中を、蓄光テープの淡い緑色の光がトイレまでの道を安全にナビゲートしてくれました。 家中に貼ってある蓄光テープ 妻は夜中も頻繁にトイレに行…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 子供たちが大きくなって、幼少期から使っている子供の椅子を卒業することにしました。 子供用ハイチェア「トリップトラップ」を卒業 トリップトラップを10年以上つかった感想 リビングのイスを「イームズチェア」に…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症11歳)がこちらの手をとって洗面所に連れて行き、高いところにあるハンドソープを取るように要求してきました。 無添加せっけん泡のハンドソープ350mL MIYOSHI Amazon 「え?手を洗いたいの?」 とハン…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 今回は暮らしの中のちょっとしたアイデアをご紹介します。 ホワイトボードマーカーを高いところに設置 廊下のホワイトボードにマーカーをくっつけておくと、次男(自閉症11歳)が落書きを始めてしまうので、手が届…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 絵カードを使って自分の要求を伝えられるようになった次男(自閉症11歳)ですが、 タイミング的にすぐに要求に応えてあげられないことが増えてきました。 例えば「お散歩はお兄ちゃんのオンライン授業の時間に合わ…
近所で見かけたお花 あ、キレイだなーとスマホでパチリ。 てもお花の名前、あまり知りません。。 お花の画像をアップしたブログを拝見しているうちに、お花に興味が湧いてきました。 少しずつ、調べていってみよう。 調べる方法 去年、長男(ADHD 13歳)の自…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 今週のお題「はてな手帳出し」って何?どういう意味?って思いましたが、手帳にまつわること教えて〜ってことですね。時代の流れで細かい予定はデジタルで管理するようになりましたが、今でも一部の用途のためアナ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 キッチンへの侵入を防ぐ扉に、よく使う絵カードを設置しました。 キッチン扉に絵カードを設置 材料 起きてすぐ使う3点セット 1月から始めたペクス DIYで作ったキッチン扉 まとめ キッチン扉に絵カードを設置 この…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 妻に頼まれた買い物のリストをどんな手段で管理して買い物の時に忘れないようにするか、というお話です。 これまでは紙のメモ帳にメモするか、スマホのメモ帳に適当に音声入力してスマホを見ながら買い物していまし…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 今朝、リマインくんからLINEメッセージが届きました。 「Kindle Unlimited解約とオーディブル解約」の時間だよ!気をつけて! 3カ月前に、お試しキャンペーンで申し込んだサービスの解約を忘れないように、仕込んで…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 ラジオ番組のコーナー「ミュージックレスキュー」 こちらのブログ記事で、ピストン西沢さんのラジオ番組「グルーブライン」が終了することを知りました。 www.ametsuchiya.work むかしJ-WAVEを聴きながら仕事ができ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 自閉症育児に限らず、小さいお子様がいるご家庭で役に立つ情報です。 うちでは次男(自閉症11歳)がタブレットでYouTube動画を見る時に最大音量にしてしまいとてもうるさいので、タブレットカバーの穴を「おゆプラ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 スマートウォッチを身につけるようになって、お気に入りの腕時計は何年も引き出しに仕舞い込まれていました。 それではもったいないので、置き時計として使おうと机上に出してみましたが、置き場所がしっくりきませ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 マスクのつけ忘れを防ぐため玄関ドアにフックをつけて引っ掛けていましたが、妻がもっとおしゃれにしたいと言うので専用のマスク入れを購入しました。 お洒落なマスクストッカー 山崎実業(Yamazaki) ツーウェイ マ…
こんにちは、椋紅緒(むくべにお)です。 無意識にモノをその辺に置いて、どこに行ったか分からなくなるなんてこと、ありませんか?私はしょっちゅうあります。もろにADHDの特性ですね。今回は主に自宅での置き忘れ対策についてご紹介します。 置き忘れない…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 3月〜4月は仕事が忙しくて休日出勤が続いてましたが、GWはその分の振替休暇もくっつけてなんと11連休!にできました!!でも子供らが学校休みなので次男(自閉症11歳)を放課後デイサービスに預けられない日は終日…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 今年は花粉症の症状が出ないな〜と油断していたら、いきなり症状が出始めました。鼻から透明な鼻水がタラタラと、、、。なんかちょっと頭も痛いな、、、。そんな私がこの季節に毎年やってる対策をご紹介します。 鼻…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 今回は、使用済みのコピー用紙をちょっと加工して、ガシガシ使えるメモパッドを作る方法をご紹介します。 大量に発生する裏紙 裏紙メモパッドの作り方 材料 道具 作業手順 1.作りたいサイズに合わせて紙を切る 2.紙…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症10歳)がタブレットでYouTube動画を見るようになってから、家族の生活がだいぶ楽になりました。ただ、難点が一つあります。 常に最大音量で視聴する けたたましい動画を繰り返し流されるのは、けっこう…
こんにちは、椋 紅緒です。 長男(ADHD 12歳)がお小遣いを貯めて買ったお気に入りのシャープペンが筆箱の中で傷がつくのが嫌だとメガネ拭きで包んでいるのを見て、それならとこういうのを作ってあげました。 ダイソーのメガネケースで作る二本差しペンシー…
こんにちは、椋 紅緒です。 ふだんはリモートワークですが、緊急事態宣言が解除されてからは、たまに会社に出社したり、客先に訪問したりするようになりました。 会社は個人の座席が決まっていないフリーアドレス制になりました。 そうなると、会社から支給…
こんにちは、椋 紅緒です。 洗面所の棚には妻の物が溢れていて、自分がよく使うデンタルフロスがすぐに見つからない!と言う問題を解決するために、奥面にフックをつけて引っ掛けるようにしています。 今回は小さくて軽い物を簡単に引っ掛けられるようにする…
こんにちは、椋 紅緒です。 私を1週間もの間ずっと悩ます事案が発生しました。 ベランダの鍵が無くなった! 「ベランダの鍵」とは、次男(自閉症10歳)がベランダから脱走しないように設置している鍵のことです。 www.mukubeni.com 幸い合鍵を作ってあったの…
こんにちは、椋 紅緒です。 今回は、紐を結べない次男(自閉症10歳)のための靴紐ライフハックです。靴ひもがほどけなくなりますし、ほどかなくても履けるようになります。便利です。 必要なもの 伸び〜る靴ひも(ダイソー) 針と糸 ▼伸び〜る靴ひもを靴に通…
こんにちは、椋 紅緒です。 このシリーズでは、自閉症児の次男がテレビによじ登り、転倒して大ケガしたのをきっかけに、テレビからプロジェクターに移行した話を紹介してきました。 ■これまでの記事(プロジェクターシリーズ) テレビに懲りてプロジェクター…