こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。
次男(自閉症12歳)にカレンダーの見方を教えるため、今日の位置がわかる移動可能な赤枠を作りました。今回はその作り方をご紹介します。
用意したもの
- 透明なシート
- 貼って剥がせる両面テープ
- 水性顔料ペン(赤)
透明なシート
ダイソーで買ったラミネートフィルムがちょうどいい大きさだったので、そのまま使いました。
貼って剥がせる両面テープ
こちらもダイソーで購入しました。
水性顔料ペン(赤)
三菱鉛筆の水性顔料マーカーPROCKEY(プロッキー)を使いました。
作り方
透明シートに両面テープを貼る
粘着力を調整する
今回用意した貼って剥がせる両面テープはちょっと粘着力が強めでしたので、何回か肌にペタペタして粘着力を弱めました。
カレンダーに貼って赤枠を書き込む
定規を使って線を引きました。
これで完成です。
ペリッと剥がしてまた貼れます。
家族み〜んなの書き込みカレンダー
ちなみにうちのカレンダーはこちらです。家族の予定が書き込めて便利です。
まとめ
いかがでしょうか。身近な材料で、カレンダーの赤枠を簡単に作ることができました。カレンダーを読み取るのが苦手な方の視覚支援に、ぜひお試しください。