発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

発達障害の困りごとを知恵と工夫で乗り越える、実用的なノウハウをお届けします。

本サイトには商品プロモーションが含まれています。

【ADHD長男】シャープペンに夢中です【文房具】

こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。

13回目の誕生日を迎えたADHD長男。今年あげた誕生日プレゼントはこちらです。

f:id:mukubeni:20220205082453j:image

製図用シャープペンシル(ロットリング600)

全て固定式4mmパイプ。
ペン先部は手もとがよく見えるツーステップ設計。
600はオールメタルで重量感と存在感が魅力。
硬度表示小窓付。
(Amazon.co.jpより)

ペン軸が金属製でずっしりとした存在感があります。これはカッコイイ!

中学校でちょっと高級なシャープペンが流行っているそうで、寝ても覚めてもシャープペンの話をしています。

サンタからのプレゼントはこちら(パイロットS20)

f:id:mukubeni:20220204075847j:image

いま中高生の間では木軸のシャープペンが流行っているそうです。

毎日使っていると味が出てきて、世界に一つだけの宝物に仕上がっていくのだとか。

経年変化を愉しむとか渋いな。

経年変化した木軸のシャープペンをGoogleで検索してみたら、魅力的なものがたくさんヒットしました。

木軸 経年変化 - Google 検索

そんな長男が「いつか手に入れたい!」と言っているシャープペンがこちら。

あこがれの野原工芸シャープペン

【新型】木のシャープペンシル – 野原工芸オンラインストア

人気がありすぎて入手困難なのだそうです。

まとめ

大人になってシャープペンを使う機会がめっきり減りましたが、長男を通じて新しい世界に触れることができました。文房具は2000円~3000円で高級品が手に入るので良いですね。自分も同じシリーズのボールペンが欲しくなりました。皆さまも一本いかがでしょうか。

 

追記:文房具関連の記事

www.mukubeni.com

www.mukubeni.com

www.mukubeni.com

【自閉症児】紙パンツ専用尿取りパッドでオムツのサイズ調整

こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。

日中はパンツで過ごす次男(自閉症10歳)ですが、夜はたまにオネショをしてしまうので、オムツを履かせています。

www.mukubeni.com

上記でご紹介した「ベビー用より大きく大人用より小さいサイズ」は、次男にはちょっとだけ大きくて、股の間にすき間ができてしまいます。

なので、こちらを併用してサイズ調整しています。

紙パンツ専用尿取りパッド

f:id:mukubeni:20220131143321j:image

このようにセットします。
f:id:mukubeni:20220131143318j:image

排尿2回分も吸収するとは頼もしい。

たま〜にちょっと、チビらせる程度のことが多いですが、転ばぬ先の杖です。

まとめ

いかがでしょうか。

だんだんと成長するにつれこの先ちょうどいいサイズのオムツがなくなってしまうのではないか」と心配になった時期もありましたが、どうやら大丈夫みたいです。

 

【自閉症児】天井近くのコンセントを引き抜く

こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。

次男(自閉症10歳)が天井近くのコンセントを引き抜いてしまいました。

f:id:mukubeni:20220129174133j:image

手が届く所はイタズラされないようにカバーしていましたが、高い所は正直ノーマークでした。

f:id:mukubeni:20220129174320j:image

低い所のコンセントは上下が長いネジで止められていましたが、高い所のコンセントはネジ止めされていませんでした。そういうものなのかな。

うちにあったネジは短かったので、それプラス針金で何とか止めました。

あとは強力な両面テープで端を止めてひとまず完了。これで様子を見ます。

f:id:mukubeni:20220129174725j:image

 

追記:その後

結局浮いてきてしまって、ネジを買ってきて止めました。

www.mukubeni.com

 

【文房具】裏紙メモパッドの作り方

こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。

今回は、使用済みのコピー用紙をちょっと加工して、ガシガシ使えるメモパッドを作る方法をご紹介します。

f:id:mukubeni:20211117130709j:image

大量に発生する裏紙

うちでは若い頃に塾講師をやっていた妻が、長男(ADHD 12歳)の勉強用に大量に問題集をプリントアウトしています。おかげで長男は塾に行ってないのに成績上位をキープできていますが、解き終わったプリントがどんどん積み上がっていきます。

最初は裏紙として計算用紙に使わせたりしていたのですが、まだやってないプリントと見分けがつかず混乱するし、どんどん溜まって邪魔だからとボンボン捨てられるようになりました。

これでは勿体ないと、ちょっとのスキマ時間でメモパッド作りをしてあげるようになりました。

f:id:mukubeni:20211123151313j:plain

裏紙メモパッドの作り方

それでは作り方をご紹介します。

材料

  • コピー用紙(裏紙)
  • 木工用ボンド
  • マスキングテープ(オプション)

道具

  • カッター、金属製の定規、カット板
  • クリップ

作業手順

      1. 作りたいサイズに合わせて紙を切る
      2. 紙を揃えてクリップで固定する
      3. 一辺に木工用ボンドを塗って乾かす
      4. マスキングテープで装飾する
      5. 完成です

写真とともに、各工程を見ていきましょう。

1.作りたいサイズに合わせて紙を切る

f:id:mukubeni:20211123151412j:plain

2.紙を揃えてクリップで固定する

f:id:mukubeni:20211123151407j:plain

3.一辺に木工用ボンドを塗って乾かす

f:id:mukubeni:20211123151402j:plain

4.マスキングテープで装飾する

f:id:mukubeni:20211123151357j:plain

5.完成です

f:id:mukubeni:20211117130709j:plain

いろいろなバリエーション

「めくりやすい」斜めカット

長男は、パッとめくれる「斜めカット」がお気に入りです。計算用紙としてどんどん消費していきます。

f:id:mukubeni:20220125223542j:image

分厚いバージョンは「らくがき帳」にピッタリ!

ちょっと描いては破り捨て、ちょっと描いては破り捨て、紙ゴミ製造機の次男(自閉症10歳)にも安心して渡しておけます。市販品だったらと思うとゾッとしますw

f:id:mukubeni:20220125220845j:image

分厚く作る時は、クリップではなくDIYで使ってるクランプを使い、ボンドが乾くまで重しを乗せました。

f:id:mukubeni:20211123151202j:plain
f:id:mukubeni:20211123151159j:plain

片手サイズは買い物用

小さいサイズは持ち歩きに向いています。市販のメモパッドのように裏に厚紙をあてると、とても書き込みやすいです。このスタイルのメモ帳を最初に考えた人はスゴイなぁ。


f:id:mukubeni:20220125205445j:image

f:id:mukubeni:20220125205447j:image

スマホと同じ幅にすると、スマホを見ながらメモを取れて便利です。

f:id:mukubeni:20220128102721j:image

キーボードの手前にも

自分用にキーボードの手前に二つ並べて置いています。少ないワーキングメモリーを補うため、仕事中も頻繁にメモを取っています。

f:id:mukubeni:20220125224718j:image

裏紙メモパッドのメリット

このメモパッドの1番のメリットは、惜しくないのでガンガン使える所です。

お金を出して買ったものだと、ちょっとしたことをメモする時にもったいなくて一瞬躊躇してしまう事がありますが、その一瞬に書く内容がどこかに行ってしまうかも知れません。その点これは最高のメモ帳です。

高価なメモ帳でも躊躇なく何でも書けるメンタル(?)があれば、そんなことを気にしなくてもいいんでしょうけれど。(^^;)

まとめ

いかがでしょうか。簡単にできてお金の節約にもなりますので、裏紙を大量に入手可能な方はぜひお試しください。

【ADHD長男】部活の大会の日に忘れ物して大騒ぎ

こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。

もう数か月前になりますが、長男(ADHD 12歳)が忘れ物をして大騒ぎした時のことを振り返ります。

検温カードを忘れて戻ってきた

検温カードとは、日々の検温結果や風邪症状の有無などを記録するシートです。ここでは学校に提出するものではなく、部活の大会参加者が運営委員会に提出するものを指しています。

駅前に荷物一式置いてきた!?

「検温カードを忘れたら会場に入れない!」

集合場所で忘れ物に気づいた長男は、自宅に取りに戻るしかないと考えました。

自宅まで徒歩15分の距離。走れば5分で着く。荷物を置いていけば、往復15分で戻ってこれる!

「ここに俺の荷物置いてく!15分で戻ってくるから!」

そう言い残して長男は自宅に戻り、集合時間を過ぎても戻ってこなかった。

困った友人たちは先輩に報告し、先輩のお母さんが長男の荷物を会場に運んでくれていました。

ポケットの中に入っていた、だと!?

肝心の検温カードは本人のポケットの中に入っていました。どこを探しても見つからないわけだよ。。。

集合場所でポケットの中を探していれば、、、なんて、

あとの祭りですねw

ADHDはパニックに陥りやすい

ADHDの色々をマンガで紹介してくれているサイトがありました。

yuk2.net

ADHDはパニックに陥りやすいそうです。

”何かを順序よく考えるのが苦手なのでカンタンに混乱してしまいます”

確かに自分も、日々の生活や仕事の中で、小さいパニックをよく起こしています。

ちょっとしたことで感情的になってしまうのも、そこに起因しているみたいです。

まず落ち着いて、相談しよう

今回の長男はどのように対処すればよかったのでしょう。

長男と一緒に振り返って、今後同じようなことが起こったら、引率の先生や先輩などに状況を報告してどうすればいいか確認しようということになりました。

会場では検温カード忘れた人のために予備の紙を用意してくれていたらしいです。

困ったときは、誰かに相談すれば、何とかなる。たぶん。

いろいろツッコミどころは多いけど、まずはそこから。

【自閉症児】今年はPECSに挑戦してみる

こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。

ずっとやってみたいと思いつつ何年も先送りにしてきたPECS(ペクス)に、今年こそは挑戦してみようと、夫婦で重い腰を上げました。

PECS(ペクス)とは

絵カード交換式コミュニケーションシステム(PECS)® - Pyramid Educational Consultants of Japan

アンディ・ボンディ(Ph.D.)とロリ・フロスト(MS.CCC-SLP)によって開発されたコミュニケーション支援システムです。

数年前にPECSに挑戦しようと書籍やトレーニングマニュアルを入手しましたが、敷居が高いと感じて正面から取り掛かれずにいました。


f:id:mukubeni:20220118184437j:image

f:id:mukubeni:20220118184434j:image

特にトレーニングマニュアルの文章が難しくて頭に入ってこず、やり方が正しくなかったら逆効果になってしまうのでは?との不安から。

トレーニングを受講するのが一番の近道というけれど、時間とお金がかかるよね。。。という状態が長く続きました。

(今思うと、文章が頭に入ってこなかったのは当時私がうつ状態だったからかも知れません)

きっかけはSNS

今回妻ともどもやる気になったのは、PECSに取り組んで効果あった!というTwitterなどへの皆さまの書き込みに感化されたからでした。まずは始めよう!と。

コミュニケーションブックを作る

まずはPECSで必要となる道具を揃えるところから。

材料

材料はダイソーで揃えました。

      • 2穴バインダー(A4)
      • ファスナーテープ(マジックテープ、ベルクロ、面ファスナー)長さ40cmを6個以上
      • アルバムシート(A4)30穴で2穴にも対応

f:id:mukubeni:20220110183405j:image

▼バインダー

100均の2穴バインダー。


f:id:mukubeni:20220118191946j:image

f:id:mukubeni:20220118191948j:image

なんと不良品でしたが、うちにあったパーツで何とかくっつけました。ひとまず試作品ということで。次からは気をつけよう。


f:id:mukubeni:20220118192010j:image

f:id:mukubeni:20220118192012j:image
▼ファスナーテープ

”ループとフックが一体となった” ってどういう意味?と思ったら、なんとオスとメスの区別がなく、両面同じもの同士がくっつく!という意味でした。これはすごい便利!オススメです。

f:id:mukubeni:20220118184610j:image

▼アルバムシート

もともとは写真を挟むものですが、2穴がついた厚紙としてこれを選びました。
f:id:mukubeni:20220118184616j:image

作り方

  1. バインダーの表紙にファスナーテープを貼る
  2. 縦に折ったアルバムシートを裏表紙に貼って、文カードの台紙を作る
  3. アルバムシートにファスナーテープを貼って絵カードのストック場所を作る
  4. 完成です

写真とともに、各工程を見ていきましょう。

▼1.バインダーの表紙にファスナーテープを貼る
f:id:mukubeni:20220118191856j:image
▼2.縦に折ったアルバムシートを裏表紙に貼って、文カードの台紙を作る

f:id:mukubeni:20220118185049j:image

文カードは絵カードを並べて文章を組み立てる台紙で、取り外せてカラフルなものがいいそうですが、そちらは後日追加します。

▼3.アルバムシートにファスナーテープを貼って絵カードのストック場所を作る

f:id:mukubeni:20220118191801j:image

▼4.完成です

f:id:mukubeni:20220110184242j:image

公式のコミュニケーションブックはこちら

Amazon で3200円でした。きっと色々と考え抜かれた良いものなのでしょう。

絵カードメーカー(アプリ)で印刷

絵カードの印刷には、こちらのアプリを使わせていただきました。

絵カードメーカー.

絵カードメーカー.

  • Ryuta Yoshitake
  • 教育
  • 無料

apps.apple.com

こちらのアプリには絵カード作成に便利な「ドロップス画像」を読み込む機能があって、大変助かりました。

ドロップスについてはこちらをご参照ください。

droptalk.net

元々あった絵カードを写真に撮って利用

オリジナルの絵カードは、以前からわが家で利用していたものをベースにしました。画像がPCのどこにあるか探すの面倒だったので、ボロボロになった絵カードを写真に撮って利用。かえって次男も混乱せずに済んだかもしれません。


f:id:mukubeni:20220110190410j:image

f:id:mukubeni:20220110190408j:image

あってよかったラミネーター

数年前に購入してホコリをかぶっていたラミネーターを引っ張り出して、絵カードをラミネートしました。耐久性は大事です。

f:id:mukubeni:20220110183330j:image

カドマルで角を丸くする

カドマルで角を丸くしました。尖ったままだと次男が気になってしまうので。f:id:mukubeni:20220110190823j:image

まとめ

いかがでしょうか。PECSの存在は知っていながら、難しそうとなかなか初めの一歩を踏み出せずにいましたが、ようやく一歩進めた気がします。これからも気負わず継続して、このブログで色々とお伝えしたいと思います。

 

こちらに続きます。

www.mukubeni.com

そして2年後、講習受講へ

www.mukubeni.com

2021年の振り返り

皆さま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

年末年始、仕事始め、何かと忙しく、ようやく今年初投稿となりました。
年末は大掃除、お正月は子供たちが家におり、仕事再開したらこれまた忙しく、この三連休でようやくひと息ついた感じです。

さて、2021年はわが家にとってどんな1年だったでしょうか。ちょっと振り返ってみましょう。

次男(自閉症10歳)の成長

特別支援学校の四年生に進級した次男は、癇癪が減り、笑顔が増えました。

お、発語かな!?

そして最近も、

 

ちなみに今の次男の発語レベルは、だいたいこんな感じです。

糞尿トラブル減りました

次男が自分からトイレに行くようになって、家族の負担はだいぶ減りました。

ギリギリまでガマンして、たまに間に合わないときもありますが。。。

いまは夜寝るときだけオムツを履かせています。

特別支援学校でのいたずら

この手のイタズラは、以前よりも増えた気がします。

成長を感じた出来事

今も、そ~っとお皿を片付けています (^^♪

いつもフニャフニャ歌っていますが、曲名がわかるのは珍しいです。

ビデオに残せてよかった~

学校で作成したフォトスタンドはこちらです。


f:id:mukubeni:20220110150534j:image

f:id:mukubeni:20220110150536j:image


病気もせず、とても元気に過ごせました。

f:id:mukubeni:20210909171342j:plain
f:id:mukubeni:20210909170149j:plain
f:id:mukubeni:20210908141823j:plain
f:id:mukubeni:20210801100450j:plain
f:id:mukubeni:20210622193656j:plain
f:id:mukubeni:20210410093938j:plain

長男(ADHD 12歳)の飛躍

小学校を卒業して、4月から中学生になりました。

成績上位で優等生枠だと!?

小6の後半からメキメキと成績があがりました。

100点とったら1ポイント。10ポイントたまったらご褒美が。

このルールは今も続けています。中学では小学校のようにはいかないでしょうけれど。

 

やっぱり君は、ADHD

自分も修行中の身ですが、ADHDに生きにくい世の中であったとしても、なんとかうまくやっていけるように「工夫して乗り越える力」を伸ばしてあげたいと思っています。


f:id:mukubeni:20220110151700j:image

f:id:mukubeni:20220110151706j:image

f:id:mukubeni:20220110151654j:image

f:id:mukubeni:20220110151657j:image

f:id:mukubeni:20220110151703j:image

f:id:mukubeni:20220110151708j:image

f:id:mukubeni:20220110151651j:image

まとめ

2021年も目まぐるしい一年でしたが、こうして振り返ってみるといい一年でした。大きなトラブルもなく、家族そろって年を越せたことが、何よりの幸せです。

これからも発達障害家族との生活と、このブログの執筆を楽しんでいきたいと思います。皆さま、本年もよろしくお願いいたします。

<(_ _)>

【スポンサーリンク】