皆さま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
年末年始、仕事始め、何かと忙しく、ようやく今年初投稿となりました。
年末は大掃除、お正月は子供たちが家におり、仕事再開したらこれまた忙しく、この三連休でようやくひと息ついた感じです。
さて、2021年はわが家にとってどんな1年だったでしょうか。ちょっと振り返ってみましょう。
次男(自閉症10歳)の成長
特別支援学校の四年生に進級した次男は、癇癪が減り、笑顔が増えました。
お、発語かな!?
次男(自閉症10歳)が寝室から出てきて、それを追いかけながら妻がかん高い声で言った。「(次男)がいま『ウンチ』って言ったー!」え〜?聞き間違いじゃないの?向かっているのはトイレじゃなくて、キッチンの、ん?そこはお尻拭きの棚!?あ!オムツにウンチしてる!!…言えたんだね『ウンチ』
— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2021年10月16日
ほぼ発語なしの次男(自閉症10歳)が「ウンチ!」と言いながら寝室から出てきた。すでにオムツにウンチ済みだった。先週あたりも同じようなことあったような。
— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2021年10月30日
そして最近も、
次男(自閉症10歳)がハッキリと「ウンチ」って言いました!
— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2022年1月2日
パンツにこんもりとウンチしながら。。。#自閉症育児 #発語
公園を素通りしようとしたら、次男(#自閉症 10歳)が滑り台を指差して「コッチ!」と言ったそうな。まさか、いよいよ #発語 なのか?
— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2022年1月7日
ちなみに今の次男の発語レベルは、だいたいこんな感じです。
そういえば、妻が次男(自閉症10歳)しゃべりだすの怖いって言ってたな。
— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2021年10月3日
喋らないからうまくいってる面もあるということだけど、よその子が余計なこと喋りすぎて周り困らせてるのみると確かにそうかもなって思う。いい感じに喋れるようになってもらいたいw#自閉症育児
糞尿トラブル減りました
次男が自分からトイレに行くようになって、家族の負担はだいぶ減りました。
ギリギリまでガマンして、たまに間に合わないときもありますが。。。
いまは夜寝るときだけオムツを履かせています。
特別支援学校でのいたずら
次男(自閉症10歳)特別支援学校にある先生の出勤札を勝手にひっくり返して、学校を混乱に陥れていた。見つからないようにコッソリやるらしい。
— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2021年9月18日
今はひっくり返してもいい場所を用意されてそこだけでやっているが、本当は全部ひっくり返したくていつもスキを伺っているとのこと。
この手のイタズラは、以前よりも増えた気がします。
成長を感じた出来事
今も、そ~っとお皿を片付けています (^^♪
いつもフニャフニャ歌っていますが、曲名がわかるのは珍しいです。
ビデオに残せてよかった~
学校で作成したフォトスタンドはこちらです。


病気もせず、とても元気に過ごせました。






長男(ADHD 12歳)の飛躍
小学校を卒業して、4月から中学生になりました。
成績上位で優等生枠だと!?
日曜日なのに長男(ADHD 12歳)が6時から勉強を始めた。幼稚園では加配がマンツーマンでつく問題児だったのに、中学校では成績上位で優等生枠だとママ友界で話題になっているらしい。
— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2021年10月9日
中学校で普通級に通いながら情緒支援級にも籍を置く長男(ADHD 12歳)。親たちの間でも「成績上位なのに何で?何で?」ってなってる。って言うか、幼稚園時代を知ってる親達は長男が成績上位なのが信じられないみたい。#ADHD #発達障害
— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2021年11月26日
今日で期末テスト終わりの中1長男(ADHD 12歳)が帰宅後すぐに勉強を始めた。テストでいい点を取る快感を覚えたADHDおっかねえ。
— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2021年9月10日
順位でお小遣いの額が決まるシステムがうまくはまっているのかもしれない。 #ADHD
小6の後半からメキメキと成績があがりました。
100点とったら1ポイント。10ポイントたまったらご褒美が。
このルールは今も続けています。中学では小学校のようにはいかないでしょうけれど。
やっぱり君は、ADHD
部活の秋季大会に向かったはずの長男(ADHD 12歳)が、検温カード忘れたと汗だくで帰ってきた。家中探してもなくて、どうしようかと焦ってたらなんと本人のポケットから出てきた!チームは移動開始してたので、一緒に電車乗って会場に送り届けた。ご迷惑をお掛けした皆様に平謝りの日曜日。#ADHD
— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2021年10月31日
部活に行く直前で「スポーツメガネがない!」と大騒ぎする長男(#ADHD 12歳)。一緒に探してあげて15分後にようやく見つかった。電子ピアノと壁の隙間って、どんだけ超難度の宝探しゲームだよ。
— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2022年1月8日
長男(ADHD 12歳)を見てると
— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2021年2月6日
自分も子供の頃に相当苦労していたことを思い出す。
学校の机の中がグチャグチャだったり、大事なプリントがどっかに行ってしまったり。#ADHD
自分も修行中の身ですが、ADHDに生きにくい世の中であったとしても、なんとかうまくやっていけるように「工夫して乗り越える力」を伸ばしてあげたいと思っています。







まとめ
2021年も目まぐるしい一年でしたが、こうして振り返ってみるといい一年でした。大きなトラブルもなく、家族そろって年を越せたことが、何よりの幸せです。
これからも発達障害家族との生活と、このブログの執筆を楽しんでいきたいと思います。皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
<(_ _)>