発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

発達障害の困りごとを知恵と工夫で乗り越える、実用的なノウハウをお届けします。

本サイトには商品プロモーションが含まれています。

【ADHD】の長男が小学校のテストでほぼ満点を取るようになったシンプルなルール(トークンエコノミー)

こんにちは、椋 紅緒です。

長男(ADHD 12歳)の勉強のモチベーションアップのために導入したシステムが功を奏してか、小学校の高学年ではテストでほぼ満点を取ってくるようになりました。今回はわが家のルールをご紹介します。

「え?小学校のテストなんて全部100点で普通でしょ?」

いえいえ、わが子は普通の子ではありません。だからこそスゴイのです。

▼100点を量産する長男

f:id:mukubeni:20210407133529j:image

長男はどんな子供だったか

幼稚園時代

小学校での様子(先生より) 

  • 授業中、教科書やノートへの落書きに夢中でちゃんと先生の話を聞いていない
  • 問題の意味がわかっていない
  • ケアレスミスが多い
  • 机の中はグチャグチャで忘れ物も多い

情緒が安定せず、普通級に籍を置きながら通級特別支援学級にも通っていました。

そんな感じで、とくに成績がいい子ではありませんでした。

ADHDの子供に勉強させるシンプルなルール

そんな長男に適用した、わが家のお小遣いルールはこちらです。

  • 100点で1ポイント取得
  • 10ポイント貯まったら1000円ゲット

たったこれだけのシンプルなルールです。これ以外に決まったお小遣いはありません。

▼ポイントカード(ドンキーコング風)

f:id:mukubeni:20210407133258j:image

要はよくある「ポイントが貯まったらご褒美をあげる方式」ですが、トークンエコノミーシステムと呼ばれており、ADHDの人に向いたやり方としてとてもメジャーな方法のようです。Googleで検索してみたら、学術記事がたくさんヒットしました。

ADHD トークンエコノミーの学術記事

長男のやる気の源泉

大事なのは、本人のやる気に結びつく目標設定ができるかです。

最初は「DSソフトへの道」と書かれている通り、ニンテンドー3DSの新しいソフトを手に入れるのが目標でした。当時はサンタさんにお願いするくらいの要求レベルだったと思います。

最近は「カッコイイ文房具を手に入れたい!」というのが、本人のやる気の源泉のようです。いいですね。私も文房具が大好きなので「勉強しなさい」という代わりに「こんなカッコイイ文房具があるよ」と文房具の雑誌やカタログを見せたりしています。

▼どんどん増えるポイントカード

f:id:mukubeni:20210407133503j:image

ちなみに長男が最近ゲットした文房具はこちらです。2mmを選択するところが渋いですね。

やる気になればすごい

ADHDに限らずだと思いますが、勉強ってやる気次第なんですよね。

すぐに取り掛かれなかったり、他のことに気が散りがちだったり、勉強にじっくり取り組むのが苦手な特性であっても、一度やる気に火がつくとすごい集中力を発揮しているのを見ると、つくづく自分の息子だなぁと思います。

まとめ

今回はADHDの長男が勉強にやる気を出して取り組むわが家ルールをご紹介しました。今年から中学生なので、中学生向けに見直す予定です。

これからも自分の能力を引き出すADHDなりの工夫を、息子と一緒に磨いていきます!

 

そして中学生のルール(追記)

www.mukubeni.com

【うつ病】休職から職場復帰して1年経った私がいま伝えたいこと2選

こんにちは、椋紅緒です。

4月。うつ病での休職から職場復帰して一年経ちました。慌ただしくてあっという間だったけど、なんとかやれてます。ちょうど節目なので、うつ病について私から皆さまにお伝えしたい大事なことを2つだけお伝えします。

その1. まだ元気なうちに、うつ病について調べておこう

うつ病になると、自分では何も考えられなくなります。思考がまとまらなくなる。止まったみたいになる。そうなると、本やネットでうつ病について情報収集することも、対策を練ることもできません。

元気なうちに、うつ病になった後のことを調べておくことをオススメします。ご家族の方も、治療や復帰までのプロセス、傷病手当金のことなどを知っておくと、いざという時に不安や混乱を減らせると思います。

私が読んだ本はこちらです

うつ病で休職してしばらくして、少し良くなってきたころに本屋で買いました。

最初のころは文字が全然頭に入ってこなくて読み進めることができなかったですが、「うつ病の発症から回復までの流れ」が図示されていて、とても助かりました。

f:id:mukubeni:20210401165323j:image

(現役 精神科産業医が教える 「うつ」からの職場復帰のポイント[第2版] より)

 

それまでは「早く治して復帰しなければ」と焦ってばかりいましたが、この図を見て

「ああ、こんなに長い期間が必要なのか。これは焦っても仕方ないな」

と諦めがつき、それまでの先が見えない不安から解放されたのを覚えています。

そして、一番大事なのはこちらです。

その2. ヤバくなったら逃げろよ

前出の本によりますと、うつ病発症の最初のサインとして以下があります。

  • 動悸、めまい、眠れない、疲れやすい
  • お酒やたばこに依存、買い物やギャンブル
  • 食欲の変化
  • 人間関係が悪くなる
  • 仕事が進まない
  • うつ状態
  • イライラ
  • マイナス思考が強くなる

これらのサインが見られたら、すぐに病院で診察を受けてください。そして必要に応じて職場や産業医にご相談ください。

決して無理して頑張りすぎないでください。自分で対処できなくなってからでは遅いです。決して大袈裟ではなく、命の危険があります。

そして、休職しても何とかなるものです。

私の職場復帰が成功した大きな要因

やはり根本原因が解消されていないと再発リスクは高まると思いますが、その点私は恵まれていました。私の休職がきっかけで、組織の長年放置されてきた病巣にメスが入り、職場環境が大幅に改善されていたので。

根本原因の解消が望めないケースでは、配置転換や転職も視野に入れるべきと思います。自分と家族が一番大事です。

まとめ

いかがでしょうか。これまで私は「自分はメンタル強いからうつ病にはならないだろう」とずっと思っていました。でもどんな人でも、環境や状況次第でうつ病になる可能性があるのだと、身をもって知りました。どうか他人事と思わず、うつ病について情報収集しておいてください。

また改めて、自分がうつ病になって、どんなふうに休職期間を過ごして、どんなふうに職場復帰したのかなどを、お伝えしていきます。

 

【自閉症児】にはダイソーの結ばない靴紐がオススメ!

こんにちは、椋紅緒です。

次男(自閉症9歳)はまだ自分で靴ひもを結べないので、いつもベルクロ(マジックテープ)で止めるタイプの靴を履かせています。

成長期の長男(ADHD12歳)の靴がどんどんサイズアウトしていくので、まだキレイなものを次男に履かせたいけれど、どれも靴紐タイプだしムリかな~と思っていたら、

ダイソーの「結ばない靴紐」で解決!

f:id:mukubeni:20210328125238j:image

 ▼横の穴同士をつないでいき、

f:id:mukubeni:20210328125246j:plain
f:id:mukubeni:20210328125243j:plain

▼完成です。

f:id:mukubeni:20210328125737j:image

まとめ

いかがでしょうか。靴紐を結べないお子様におススメです!

 

【牛乳パック小屋】先送りを続けてようやく完成!

こんにちは。椋紅緒です。

牛乳パック小屋、ようやく完成

次男(自閉症9歳)の落ち着ける場所として作り始めた牛乳パック小屋。

たくさんの方々の協力もあって、ようやく天井まで到達したのが約1年前。

中途半端にリメイクシートを貼って放置状態が続きましたが、

先日ようやく、

ようやく仕上がりました!🎊

f:id:mukubeni:20210221165651j:image

上までリメイクシートを貼るのに、約1年!

1年もかかるとは、恐るべし先送りグセ!

実用上は問題ないからとひとまず優先順位を下げて、気づいたら1年経ってました。

壁の穴を埋めたりペンキ塗ったりするのに比べたら造作もないことなんですけどね。

実際やり始めたら、1時間もかかりませんでした。

牛乳パック小屋のいいところ

さて、この牛乳パック小屋、作ってみたら色々とメリットがありました。

適度に柔らかく衝撃を吸収してくれます

次男はたまに癇癪を起して後頭部を壁にガンガンぶつけますが、牛乳パック小屋の中では衝撃を吸収してくれるので安心です。

一つの牛乳パックの中に折りたたんだ牛乳パックを縦に6つ並べており、縦の荷重を支えながら横からの衝撃は吸収・分散する構造になっています。

それにより、癇癪を起し始めても余裕をもって見守ることができます。周りの家具が壊れる心配もなく、家族も安全です。

長男のバスケ練習にも役立っています。

室内でのボールを使った練習はどうしても限られてしまいますが、この衝撃を吸収する特徴を活かして、やさしくボードに当てるレイアップシュートの練習を行えます。

コロナ禍で体育館での練習も制限される中、貴重な練習メニューとなっています。


f:id:mukubeni:20210327091307j:image

f:id:mukubeni:20210327091304j:image

f:id:mukubeni:20210327091300j:image

次男の作品をペタペタ貼れます

▼壁に作品が貼られている様子

壁の汚れを気にせず、特別支援学校や放課後等デイサービスで作った作品などを内側にペタペタ貼っています。

f:id:mukubeni:20210324094612j:image

汚れ防止のため透明のOPPテープで全面を貼り、新しい作品を持ち帰ってきたらどんどん入れ替えています。

楽しく作った作品をしばらく目にすることができて、本人も嬉しいんじゃないかな~。(言ってくれないのでわかりませんがw)

絵カードの置き場所になっています

こちらも、壁の汚れを気にすることなくOPPテープでペタペタと設置しました。本人が一番出入りする場所なので、絵カードの置き場所としては最適でした。

頻繁に目にするのがよかったのか、今ではすっかり絵カードで意思を伝えることができるようになりました。

ちなみに一番使う絵カードは「トイレ」です。家族もとても助かっています。

ざっくりと身長を測れます 

過去に身長を測るための目盛りを貼った記事を書きましたが、

ニトリで身長を測る目盛りのウォールステッカーが売っていたので、そちらを貼ってみました。

f:id:mukubeni:20210324162714j:image

アメリカの映画でよく出てくるアレみたいですねw

こちらは次男よりも、先日小学校を卒業した長男(ADHD12歳)のほうが喜んでいます。自分の身長の変化が気になるお年頃のようです。

まとめ

牛乳パック小屋に次男がいると、家族も安心して過ごせます。

牛乳パック小屋、作ってよかったです!

【ADHD】傘ストラップで傘の置き忘れを防ぐ

こんにちは。ADHDの椋 紅緒(むくべにお)です。

さて、皆さんは、大事な傘をどこかに置き忘れて来てしまうことはありませんか?
私は傘を忘れてくることが当たり前なので、失くしても惜しくない、安いビニール傘を使ってきました。ある事がきっかけで高級な傘を持ち歩けるようになったので、その方法を皆さまにご紹介します。

これまでの傘の紛失対策

私が長年実践してきた傘の置き忘れ対策は、以下のようなものです。

  • 高級な傘を持たない(どうせ無くすから)
  • 長い傘は持たない(置き忘れやすいから)
  • 折り畳み傘をカバンに入れる(失くさないで済むから)

これらの対策は、ずっと私の傘ストレス解消に役立ってきました。

ところが、この対策が通用しない事案が発生し、新しい対策が必要となりました。

妻が誕生日に高級な傘をくれた!!

正直、たじろぎました。

「こんな高級な傘、外に持ち出したら絶対どこかに忘れてきちゃうよ!」(心の声)

紛失が怖くて、今までと変わらずビニール傘や折り畳み傘を使い続けていると、

妻「傘、使ってくれないね・・・」

そうだよね・・・

なんか、外に持ち出しても失くさない方法ないかな・・・

あ、そうだ!

ネックストラップを長い傘にくっつけよう!

f:id:mukubeni:20210320120515j:image

さっそく100均でネックストラップを買って、柄のところにつけてみたら、

これがすごい便利でした!

いつでも身につけておける

傘を差さない時は、肩にかけておくことができます。

f:id:mukubeni:20210320120808j:image

これで、お店の傘立て電車の手摺り傘を忘れてくることは無くなりますね。

両手が自由に使えるので、本屋で立ち読みする時も、電車で立っている時も、邪魔になりません。

傘を肩から掛けていても周りからはあまり見えないので、変に目立って恥ずかしい思いをすることもないでしょう。(たぶん)

風が強い日でも吹っ飛んでいかない

f:id:mukubeni:20210320120536j:image

傘を差している時は、ネックストラップを手首に留めています。

そうすることで、突風で傘が手から離れてしまっても、どこかに飛んでいってしまうことを防げます。

飛んでいった傘が車道に行ってしまったり、通行人にぶつかってケガをさせてしまうリスクも、大幅に減らせます。

傘が飛んでいってしまうほど強い風がずっと吹いているような時は、あえて傘を差さないこともあるでしょう。そんな時もネックストラップで肩にかけておけば、両手が使えるので便利です。

雨の日に自閉症児を連れて歩く時にも重宝

雨の中、自閉症児の次男(9歳)と外出する時、とくに特別支援学校のバスに送る時などに、傘ストラップはとても重宝しています。

雨の日は、片方の手でしっかりと次男の手をつなぎ、もう片方の手で大きめの傘を差すことになりますが、いざという時にすぐに傘を手放したり、肩に掛けたりできるので、とても安心です。

まとめ

いかがでしょうか?

私はこれを傘ストラップと呼んでいます。
100均で簡単に入手できるネックストラップ1本で、大事な傘の紛失を防げますし、思わぬ事故も減らせますので、傘の置き忘れてお困りの方はぜひお試しください!

 

追記:これもいいかも

 

こちらの記事もぜひご参照ください。

www.mukubeni.com

www.mukubeni.com

www.mukubeni.com

www.mukubeni.com

 

【ADHD】ブログ開設して1年3カ月、ようやく今日、にほんブログ村に登録できた

こんにちは。椋紅緒です。

にほんブログ村に登録

このブログを開設して1年3カ月、ようやく今日、にほんブログ村に登録しました。

なぜこれまで、にほんブログ村に登録しなかったのか?

1年3カ月、めんどうそうで先送り

他のブログを見ると、皆さんにほんブログ村のバナーを貼っていますよね。

よく見かけるし、たまにクリックもしたりしたけど、

なんか世の中にブログがありすぎて?圧倒されてそのまま戻ってくる

そんなことをずっと繰り返してきました。

ええ?どういうこと?

ブログ書いてるなら、ランキングサービスにまずは登録でしょ?

そんな声がどこかから聞こえてくる気がずっとしていましたが、

(あくまで気のせいですw)

今日の今日までずっと先送りしてきました。

では、なぜ今日登録できたのか?

たまたま時間が空いて、衝動的に着手!

前もって計画していたわけでも、TODOリストに入っていたわけでもなく。

いまは裁量労働制で働いていて、かつ在宅ワークなので、多少仕事から脱線しても怒られないのが救いです。再現なく脱線し続けないように、気をつけています。

そんな私のお助けメカはこちら。

▼スマホの通知をバイブ付きで受け取れるFitbit

www.mukubeni.com 

はてなブログ向けのブログ村ご利用案内

自分ははてなブログを使っているので、こちらのページが参考になりました。
あまり深く考えず、書いてある手順をそのまま実施しました。

blogmura-help.muragon.com

まとめ

こういうところ、つくづく自分はADHDだなぁ~って思います。

「ADHDはよく先送りするが、衝動的に一気に終わらせたりもする」

あれ?待てよ?

にほんブログ村のほうに新着記事がいってない。はてなブログの場合は「Ping代理送信」クリックだよな?

解決はまだまだ先かも。。今日はここまで!

追記(2021/03/15)新着記事が反映されない現象→解決

にほんブログ村に新着記事が反映されない問題は、無事解決しました。
こちとらITエンジニアの端くれ!と色々調べてみましたが、最終的には

運営様に問合せた→解消された

こちらのブログ記事の結論が実証された結果となりました。

日本ブログ村で記事更新されない、記事一覧が表示されないなど不具合が発生したときは(仮説と実体験)

にほんブログ村の方、こちらのブログの方、どうもありがとうございます!

【ADHD】私の置き忘れ対策「置かない」&「指差し確認」

こんにちは、ADHDの椋紅緒です。

こちらのブログにて、私が普段やっている置き忘れ対策をご紹介いただきました!
すばらしい記事なので、皆さんぜひ読んでください。

gray-zone-family.hatenablog.com

きっかけはTwitterでのリプライ

 

便乗して、自分がやっている対策について、あらためて解説させていただきます。

その1:「置かない」ずっと身につけておくか、紐で繋いでおく。

置き忘れ対策の基本は、まず「置かない」です。もっと言うと「テキトーな所に不用意に置かない」です。

これは以前の記事でも少し書きましたが、 失くし物対策の「定位置を決めて使ったら戻す」に通じます。

www.mukubeni.com

私の職場の先輩で「電車の網棚には絶対に何も置かない」と決めている人がいました。大事な物を置き忘れて、大失敗をした経験があるそうです。その話を聞いて気づきました。「そうか!置かなければ置き忘れないんだ」と。

ADHDはテキトーな所に不用意に置きがち

とは言っても、どういうわけかADHDは、テキトーな所に不用意に物を置いてしまうもののようです。無意識なので、不用意に置かないことを意識する、という対策には無理があります。そこで有効な対策は「紐で繋いでおく」となります。

紐で繋いでおく

カバンや衣服に繋いでおくと、紛失や置き忘れをかなり防げます。例えば、こんな感じです。

▼鍵を無くさないように、ポケットの中布に留めておく

f:id:mukubeni:20210306113411j:image

▼バックに紐で繋げておく

f:id:mukubeni:20210306113350j:image

 スマホやメモ帳などは、シザーケースやスコッシのような薄手の肩掛けバックで身につけています。バックインバックも兼ねています。

主に財布、メモ帳、スマホ、鍵 が身につける対象です。仕事でスーツやジャケットを着る方は、ポケットに全部収まりそうですね。私の場合は、普段はスーツやジャケットを着ていないので、ズボンのポケットには収まりきらず、このようなバックを活用してます。服の好みが合えば、ポケットがたくさんついたカーゴパンツもよいと思います。

その2:「その場を離れる時に振り返って指差し確認する」おおげさに回れ右して、できれば声を出してやる。

これは私が実践している中でも、かなり成功している方法です。

大抵の場合、置き忘れはその場を離れる時に発生する

私たちADHDは、すぐ次の事に意識がいってしまい、それまで居た場所のことなどすっかり頭から消えているので、何の気無しにその場に置いたものを、そのまま置き忘れてしまう可能性が高いのです。

置き忘れが発生しやすい場所

  • 飲食店、喫茶店、会議室、職場の机の上、
  • 電車の網棚
  • 外出先のトイレ(扉のフックなど)
  • 自宅のトイレ、洗面所、玄関まわり

やはり、ある程度まとまった時間いる場所ですね。

そして同時に、用が済んだら足早に立ち去りがちな場所でもあります。

そこで、ちょっと立ち止まって、こちらをやってみてください。

大げさに回れ右をする

ADHDにとって、見えてないものは無いものになります。意識が向かないからですね。そこで大げさに回れ右をすることで、強制的に元いた場所が視界に入り、意識を向けることができます。

たとえADHDであっても、この「大げさに回れ右をする」儀式を習慣化することで置き忘れを大幅に減らせます。

そしてさらに、

指差し確認をする(できれば声を出す)

指差しをすると、その方向に一気に意識が集中します。そして声を出すと、自分の意識をさらに高める事ができます。

前出のはっさくさんの記事によりますと、なんとうっかりミスが6分の1になるという研究結果があるそうです。

簡単にできて絶大な効果がある、これこそ先人達が産んだ最高のミス撲滅ライフハックです。

まとめ

いかがでしようか。ADHDの方もそうでない方も、置き忘れが多くてお困りの方は、ぜひお試しください!

これからもADHDの困り事を解決するライフハックをたくさん紹介していきたいと思います。

 

以下、関連記事です。

▼自宅での置き忘れ対策→ポケットに入れる

▼失くして困るものには紛失防止タグ

www.mukubeni.com

▼体から離さない

www.mukubeni.com

 

【スポンサーリンク】