発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

発達障害の困りごとを知恵と工夫で乗り越える、実用的なノウハウをお届けします。

本サイトには商品プロモーションが含まれています。

【自閉症児】散歩しながらゴミ拾い(プロギング)

【スポンサーリンク】

こんにちは、椋 紅緒です。

次男(自閉症10歳)と近所を散歩する時、ついでにゴミ拾いをしてみることにしました。ジョギングしながらゴミ拾いするプロギングのマネっこです。

プロギングとは?

スウェーデンのエリック・アールストローム氏が提唱した活動で、プロギング(Plogging)は、スウェーデン語で「拾う」を意味する「plocka upp」と、英語の「走る」を意味する「jogging」を組み合わせた造語です。

出典:【プロギングとは?】ゴミ拾いをしながらランニング!走って社会貢献しよう! - 走り出した足が止まらない! 

プロギングで使う物

  • トング(ゴミばさみ)
  • 軍手
  • ゴミ袋

ということで、100均(ダイソー)でトングと軍手を購入しました。

次男は直接ゴミを触ろうとするので、軍手は必須でした。つなぐほうの手は振りほどかれないように素手で、トングを持つほうに軍手をはめます。

f:id:mukubeni:20211105073210j:image

ゴミ袋を持っていざ散歩へ出発

意識して歩いてみると、けっこうゴミは落ちているものです。

発見したゴミを指差して「拾って〜」と言うと、器用に拾い上げて袋に入れてくれます。

自発的にゴミを拾うことはありませんでしたが、そのうちやってくれるかな。

▼器用にゴミを拾い上げます。

f:id:mukubeni:20211105073044j:image

▼30分くらいかけて近所を軽く回って、こんなにゴミが集まりました。

f:id:mukubeni:20211105173547j:image

住宅街はそうでもないですが、駅に近づくほどポイ捨てが多いようです。

次男は遊び感覚で楽しめているみたいですし、街も綺麗になるし、一石二鳥です。

▼ひと仕事やり終えて一服中の次男

f:id:mukubeni:20211105173123j:image

まとめ

いかがでしょうか。散歩しながらゴミ拾い。

正直、次男と散歩していると変な子がいるな~って感じに見られがちですが、変な子が街をキレイにしてくれているな~って思ってくれたら嬉しいです。そんな邪念を胸に秘めながら、しばらく続けてみようと思います。

【スポンサーリンク】