発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

発達障害の困りごとを知恵と工夫で乗り越える、実用的なノウハウをお届けします。

本サイトには商品プロモーションが含まれています。

花粉症や風邪の予防に「鼻うがい」がオススメ!ただし水道水の雑菌に注意!

こんにちは、椋紅緒です。

今年も花粉シーズンが到来しました。私もいつ頃からか花粉症が発症し、毎年この季節になると少し憂鬱になります。

今回は私が数年前から実践している「鼻うがい」を紹介します。鼻うがいを覚えて、私は鼻水、鼻づまりの苦しみから解放されました。高価な機器は不要です。

f:id:mukubeni:20210210190819j:image

鼻うがいのやり方

用意するもの

  • 塩(お湯1リットルに対して9g)
  • 茶碗(または洗面器)
  • お湯(沸騰させて減菌したもの)

作業手順 

  1. 水道水を沸騰させてから、体温と同じくらいに冷ます
  2. 清潔な茶碗(洗面器)で生理食塩水を作る
  3. 片方の鼻を塞ぎ、もう片方からお湯をゆっくり吸い込む
  4. お湯を口から出す(3と4を繰り返す)
  5. ゆっくりと鼻をかむ

※必ず沸騰させてください!

f:id:mukubeni:20210210190658j:image

こちらの記事を読んでから、鼻うがいをする際は一度沸騰させたお湯を使うようになりました。水道水で鼻うがいをしていた女性、脳を食べるアメーバに感染して死亡 | ギズモード・ジャパン

すごく稀なケースだろう、日本の水道水は安全だろうと油断せず、安全第一でいきましょう。

特別な機器は不要

茶碗(洗面器)を使ったやり方は初心者にはハードルが高い?

慣れるまでは専用の機器を買うべき?→いいえ。

結論から言うと、最初から茶碗(洗面器)でのやり方にチャレンジすべきです。

  • 理由1.すぐに慣れる
  • 理由2.準備も後片付けも楽
  • 理由3.上達すると高い効果が得られる
  • 理由4.お金がかからない

理由1.すぐに慣れる

私も最初は、鼻うがい専用の機器として有名なハナクリーンを購入しましたが、洗面器でのやり方を覚えたら、ハナクリーンに戻れなくなりました。最初は難しいかもしれませんが、すぐに慣れます。

理由2.準備も後片付けも楽

専用の機器は、清潔に保つため細かいところをブラシで掃除したり熱湯をかけたり薬剤で消毒したりと、メンテナンスが大変です。

茶碗や洗面器なら、準備も後片付けも楽々ですね。

理由3.上達すると高い効果が得られる

最初のうちは、片鼻からお湯を吸い上げるだけで精一杯ですが、慣れてくると鼻の中で一旦ぬるま湯をとどめて固くなった鼻水を柔らかくしたり、首をかしげて副鼻腔のほうにお湯を流し込んでみたり、いろいろできるようになります。

ブシュブシュとお湯を噴射するタイプの機器では、このような繊細なコントロールは難しいでしょう。

理由4.お金がかからない

必要なものは、お塩と洗面器(または茶碗)ですから、何かを新しく買い足さなくても大丈夫です。私が購入したのはこちら>ハナクリーンEX 水流切替可能 鼻洗浄(鼻うがい) 300ml 日本製 ですが、今から購入をお考えの方は、ぜひ洗面器を使った方法をお試しいただきたいです。

「サーレ」はオススメ

ただし、ハナクリーン本体は買わなくても、ハナクリーン用洗浄剤「サーレ」はオススメです。ぜひ買いましょう。1回あたり18円程度です。

お湯と塩でツーンとしないちょうどいい塩梅の生理食塩水を作れればいいですが、たまにちょっと失敗してツーンとしてしまうことがあります。サーレは個包装なので調合が楽なのと、メントール・ペパーミントの香りがとても爽快です。実際、塩よりも痛くありません。

新型コロナと花粉症

新型コロナと花粉症は症状が似ており、判別が難しいそうです。花粉症にどう対応?コロナと似た症状も | 新型コロナウイルス | NHKニュース

永倉医師は「花粉症と新型コロナウイルスは症状が似ているが、高い熱が続いたり、鼻水に粘りけがあったり色がついたりしている場合は特に注意が必要で、『花粉症だろう』と自分で安易に判断せず、コロナを疑って、かかりつけ医や相談センターに連絡してほしい」と話しています。

花粉症の方は、新型コロナ対策のギアを上げよう

花粉症の方は、マスクを外して頻繁に鼻をかんだり、無意識に目を擦ってしまったりしますよね。新型コロナが流行している中で、普段はマスク、手洗いなどを意識していても、花粉症時の無意識な行為には注意が必要です。今年の花粉症対策は、自分だけのためではなく世の中のために必要なんだという意識をもって、対策していきましょう。

まとめ

いかがでしたか?これまで「鼻うがい怖くてやったことないよ」と言う方も「むかしやった事あるけど痛くてぜんぜんダメだった」と言う方も、ぜひ試してみてください。鼻水、鼻づまりから解放されて、生活の質が大きく向上します。  

せっかくの鼻うがいも、水を沸騰させる手間を惜しむと大変怖いものになりますので、そこだけはお気を付けください。

また、何か異常が見られたら、すぐにお近くの耳鼻咽喉科にご相談ください。

壁面収納の前にモノを置かれないための妻の工夫

壁面収納の前にモノを置くな

わが家の壁面収納には、
家族の色々なものが収納されています。 

 

「扉を開ける時にジャマだから、壁面収納の前にはモノを置かないで!」

 

 いつも妻に言われてますが、つい置いてしまうのですよね。
ちゃんと片づけるまでのチョイ置きのつもりが、数日間そのまま置きっぱなしになることも・・・。

そこで妻がとった行動はこちら

f:id:mukubeni:20210120193146j:image

床にマスキングテープ、だとッ!?
そしてチョイ置き用にはキャンプ用のワゴンを設置。

ひとまずこの対応で、壁面収納の扉をふさがなくなりました。

そしてそのまま、半年以上経過。このまま定着しつつあります。
わが家には、このくらい緩さがちょうどいいみたいです。

パイプスペースに投げ込まれたぬいぐるみを救出する方法【自閉症児】

こんにちは、椋 紅緒です。

次男が5歳になったころのお話です。

ん?室内にあるパイプスペースの点検口が開いている!?

f:id:mukubeni:20201216125630j:plain

中をスマホで撮影してみると、

f:id:mukubeni:20201216125640j:plain

f:id:mukubeni:20201222202557j:image

ぬいぐるみが投げ込まれていました。。orz

手も届かないし、狭くて降りていくこともできない。

さてどうしよう。

その1.三脚トリモチ作戦

f:id:mukubeni:20201216125658j:plain

 

カメラの三脚の先にガムテープをつけてみました。これでペタッとくっつけて、そ〜っと引き上げて、

 

ボトッ!

 

残念!

引っ張り上げる途中で落ちてしまいました。

 

その2.捕獲棒作戦

次は、クイックルワイパーの柄の穴に紐を通して、クイッと縛りあげて取り上げる作戦を試してみました。

f:id:mukubeni:20201222202709j:image

当時の写真が見つからなかったので、ちょっと再現してみます。

 

▼穴に紐を通し

f:id:mukubeni:20201222201334j:image

▼対象物にくぐらせて

f:id:mukubeni:20201222201611j:image

▼クイッと紐を引いて引っ張りあげます

f:id:mukubeni:20201222201627j:image

成功です!

この方法で、投げ込まれたものを全部回収できました。

 

ネットで調べてみたら、動物を捕獲するアニマルスネア(捕獲棒)という道具がイメージに近いみたいです。

イージェイ アニマルスネアNo.3 - Ejay イージェイ | FEED VET

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

手が届かない所のモノを取るときに、ぜひ、お試しください!

お風呂の壁にはマグネットフックがオススメ!

こんにちは、椋 紅緒です。

お風呂の壁に小物をひっかける吸盤のフックが頻繁に落っこちるようになり、新しいのを買わなきゃなーと思っていたら、ニトリでとてもいい商品を見つけました。

ニトリのフック2個入り(マグネット)

f:id:mukubeni:20201125182902j:image

そう、マグネットなのです!

お風呂の壁にマグネットがくっつくなんて、知りませんでした。びっくり!

スッキリとしたデザイン

クセが無いデザインなので、どんなお風呂にも馴染みそうです。

f:id:mukubeni:20201125182859j:image

さらば!100均の吸盤フック

▼もうこんな風景に出くわすことはないでしょう。

f:id:mukubeni:20201125182839j:image

お風呂の壁にマグネットがくっつくご家庭には、ぜひオススメです!

追記:もうすっかりリピーターです

追加購入して合計8個になりました。
デザインが変更されないうちに確保!並べて設置しています。

革の水シミを目立たなくする方法

こんにちは、椋 紅緒です。

十数年愛用しているヌメ革の文庫本カバーに、いつのまにか「水シミ」がついていました。たまにクリームを塗って磨いたり、ずっときれいに使ってきたので、水シミをみる見るたびにちょっとションボリしていました。”革製品の水シミは濡らして消せ” と言われているようで、今回それを実際に検証してみました。

▼右上の部分に水シミが・・・

f:id:mukubeni:20201010180332j:image

▼よく見るとこんな感じです

f:id:mukubeni:20201010180320j:image さっそく作業開始!

▼布を濡らして絞った状態で、水シミを濡らしていきます

f:id:mukubeni:20201107061922j:image

 ▼全体的に濡れた状態です。下の赤いのにも水シミがあったので、ついでに作業しました。

f:id:mukubeni:20201010180416j:image

 ▼乾きました。

f:id:mukubeni:20201010180442j:image

 ▼だいぶ水シミが目立たなくなっています!

f:id:mukubeni:20201010180503j:image

 ▼革用のクリームを塗って磨きました。すっかりきれいに!

f:id:mukubeni:20201012133401j:image

f:id:mukubeni:20201012133434j:image

 ▼妻が水を垂らしてしまった超整理手帳の革カバーも

f:id:mukubeni:20201012133422j:image

 ▼妻が握りたてのおにぎりを置いて、うっすらと変色していた革のメモ帳カバーも

f:id:mukubeni:20201012133452j:image

とてもきれいになりました。

 まとめ

”革製品の水シミは濡らして消せ”本当でした!やってみると、全然むずかしくありません。もし水シミができてションボリな革製品をお持ちでしたら、ぜひやってみると良いかと思います。

 

え?発達障害と関係ないじゃないかですって?

いいえ。

 

気になったらやらずにはいられない、それが私(ADHD45歳)の性分なのです( ;∀;)

壁面収納の扉のマグネットがなくなった時の対策

こんにちは、椋 紅緒です。
わが家の壁面収納、扉を押すと跳ね返って開くタイプなのですが、扉をカチッってとめておくマグネットがいつのまにか無くなっていることがあります。これがないと扉がうまく閉まらなくてちょっと困るなぁ~と思っていたら、身近なところにちょうどいい代用品がありました。

この対策は、たまたまうちでは上手くいったよ、というかなりわが家限定のものかもしれませんが、思い切って紹介させていただきます。「そんなこともあるのね」程度にとらえていただければと。

マグネットが無くなってしまった壁面収納の扉

f:id:mukubeni:20201013150050j:image

代用品は100均のマグネットピン。

ダイソーで6個入り100円でした。
f:id:mukubeni:20201013150057j:image

▼マグネットだけを取り出します

ペンチで軽く挟むだけで、ペキッと割れて簡単にマグネットが取り出せました。
f:id:mukubeni:20201013150045j:image

▼マグネットが無くなった穴にピッタリ!ボンドでくっつけます。
f:id:mukubeni:20201013150053j:image

▼扉がカチッと閉まるようになりました

f:id:mukubeni:20201013150204j:image

まとめ

いかがでしょうか?けっこう身近にあるもので何とかなってしまうことって多いですよね。それを教えてくれたのは、私の心の師匠、冒険野郎マクガイバーでした。身近にあるもので何でも解決するッ!そこにシビれる!あこがれるゥ!

トイレシャワーの余計なボタンを目隠ししてみた

こんにちは、椋 紅緒です。

次男(自閉症9歳)がトイレでウンチできるようになったのはいいけれど、ウォシュレットのボタンをデタラメに押しまくるようになってしまったので、必要最小限のボタンだけ残して、余計なボタンを全部マスキングテープで隠してみました。

f:id:mukubeni:20201011160039j:image

最初に実施した対策

うちのトイレシャワーの主要ボタンは「止」「おしり」「おしりやわらか」「ビデ」と並んでいて、次男はなぜか「ビデ」をやりたがるので、まずは「おしりやわらか」と「ビデ」を隠してみました。

▼初期バージョン

f:id:mukubeni:20201013151747j:image

これでムダに「ビデ」を押すことはなくなり、しばらくうまくいっていたのですが、ここにきて下の方にある小さめのボタンに関心が移ってしまい、「パワー脱臭」「ノズルそうじ」などを連打するようになりました。それで変な設定のままになってしまって、次に利用する人がビックリすることも増えてきたので、

今回は思い切った対策に踏み切ることにしました!

濃淡がわかりやすくなるように濃い色の幅広マスキングテープを100均で買ってきました。残したボタンは「止」「おしり」のみ。かなりシンプルです。

f:id:mukubeni:20201011155930j:plain

結果、次男がウンチの後で、不要なボタンを押しまくることがなくなりました。家族にも好評です。他のボタンがわからなくなってしまったけれどあまり困ることはないでしょう。他のボタンは心の目で見る!

点字の凹凸があるので、この機会に点字を覚えるのもいいかもしれません。(たぶん覚えません。すみません)

まとめ

いかがでしょうか。押すべきボタンを明確にする事で、子供も迷うことなくお尻を洗うことができるようになりました。こんなふうに、お互いのストレスが減るような工夫を今後も続けていきたいと思います。

【スポンサーリンク】