キウイをかじった次男(自閉症11歳)
剥こうと思って洗って並べておいたのですが、
待ちきれなかったようです。
キウイをかじった次男(自閉症11歳)
剥こうと思って洗って並べておいたのですが、
待ちきれなかったようです。
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。
もうすぐAmazonプライムデーですね。
去年のプライムデーではこんなものを買いました。
今年は何を買おうかな。
Echo Dot は家中に設置済みで、もう置くとこないよね?って言ったら
妻「トイレにもほしい」
トイレか、そういえばトイレには無いな。でも必要か?
妻「思いついたことをリストに追加するのに便利」
ああ、妻は声で登録できるアレクサの「買い物リスト」「やることリスト」を普段使いにしているから、トイレにもあると便利なのか。
でもそれだけのために、トイレに1個設置するのもなぁ。。
お、新型はおしゃれだし、時計も付いてるのか。トイレに合いそう。
自分としては、次男用に買ったkindleのタブレットを自分用にもう一台欲しい。
コスパ良すぎる。次男のが壊れても、すぐに代替機として提供できるしな。
、、、
なんかいつも同じようなの欲しがってるな。
今まで買ったことない新しいものも探してみよう。
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。
次男(自閉症11歳)虫歯無し!
— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2022年6月29日
毎日「はみがき上手かな」流しながら歯磨きしてます。
はみがきソングいろいろ試してみたけど、次男はけっきょくこれに落ち着きました。
1979年4月 『ゴロンタ劇場』に替わり『ブンブンたいむ』がスタートすると同時に、一部リニューアル。うたのおにいさんとおねえさんが宮内良と奈々瀬ひとみに交代し、うたのおにいさんとおねえさんが1人ずつという形となった。この改編によって、現在の形に近いスタイルとなった。また、『パジャマでおじゃま』と『はみがきじょうずかな』が放送開始。
なんと1979年から続いているのか!自分も子供の頃この曲でした。
親子で同じはみがきソングのお世話になってるってすごいな。
▼たまにこちらも使っています。
posted with カエレバ
こんにちは、椋紅緒(むくべにお)です。
次男(自閉症11歳)が絵カードを見せながら「のり」と言いました。
こちらが伝えた単語をそのまま繰り返す「オウム返し」はたまにありましたが、今回は自分からハッキリと「のり」と言ったので新鮮な驚きがありました。
言葉が出てくるのは、強烈に伝えたいことがある時かもしれません。
2021年10月31日(日)
ほぼ発語なしの次男(自閉症10歳)が「ウンチ!」と言いながら寝室から出てきた。すでにオムツにウンチ済みだった。先週あたりも同じようなことあったような。
2022年01月07日(金)
次男(自閉症10歳)がハッキリと「ウンチ」って言いました! パンツにこんもりとウンチしながら。。。 #自閉症育児 #発語
2022年02月08日(火)
まーた「ウンチッ」って言いながら寝室から出てきたよ。どうもオムツにウンチした時だけ「ウンチ」って言うのです。次男(自閉症10歳)#自閉症育児 #自閉症 #発語
ここ最近は自主的にトイレでウンチをするようになり、「ウンチ」と言わなくなりました。「オムツにウンチ期」は終わったのか!?
2022年02月13日(日)
次男(自閉症10歳)がバナナの絵カード見せてきたので「バナナ?」って言ったら「バナナ」って喋った!プリンの絵カードを見せてきたので「プリン?」って言ったら「プリン」って喋った!これまでオウム返しする言葉は数個しかなかったからすごい新鮮! #自閉症育児 #発語
オウム返ししてくれるのは、主に大好きな食べ物。興味ないものはスルーです。
2022年01月07日(金)
公園を素通りしようとしたら、次男(#自閉症 10歳)が滑り台を指差して「コッチ!」と言ったそうな。まさか、いよいよ #発語 なのか?
これも強烈に想いを伝えたいシチュエーションですね。これ以降は出てないな。
これは背中を掻いてほしい時に言う言葉で、毎日言っています。朝起こしに行くと、こちらの手を掴んで背中に持っていき、「ポリ」と言います。ひょっとしたら、もう少し寝ていたくての時間稼ぎなのかも知れません。寝ぼけながらつたなく言うのでとても可愛いです。
しゃべる言葉は去年とあまり変わっていませんが、こちらの言葉はだいぶ理解していて、言葉だけで指示が通ることが多くなりました。
1月にPECS(ペクス)を始めてから、多少は物の名前に関心を持ち始めたかも知れません。こちらの指を掴んで対象物に指差しをさせて、「これは何?」という表情をすることが増えました。
要求の伝え方も優しくなりました。本人が自分から何かを伝えたい時に自主的に絵カードのブックを取ってきてこちらに要求を伝えてきます。絵カードがなくても指差しなどで上手に伝えます。それとも関連しているのか、急に激しく癇癪を起こす機会もぐんと減りました。
発語の状況はあまり変わっていませんが、やはり少しずつ成長しているようです。まだまだ油断は禁物ですが、ある程度指示が通って癇癪も減ってくると、一緒の時間を楽しむ余裕ができてきました。
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。
次男(自閉症11歳)の耳からまたまた大きな耳かすが取れました。
数か月前も耳カス記事をアップしましたが、
これは文句なし!過去最高の大きさです!
ピンセットで挟んで、ペリペリッと皮膚から剥がす時も、大人しくしていれくれました。次男もだいぶ耳かきに慣れたようです。「耳かきするよー」とピンセットをみせると、自分から膝に頭をのせてきます。
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。
ここ数ヶ月で、次男(自閉症11歳)の身長がグンと伸びました。
もうすぐ160cmに到達しそうです。顔つきはまだあどけない印象のままですが、力は強くなってきています。またここにきて、ふざけて言うことを聞かないということを覚えて、たまにハイテンションで手が付けられなくなります。
長男(ADHD13歳)も、ちょうど11歳ごろからぐんぐん成長して、父親と肩を並べるくらいになりました。子供の成長は嬉しいけれど、逆にこちらはどんどん衰えていくのだと思うと、ちょっと寂しいですね。日々健康に気をつけて、元気に長生きしよう。
後ろに写っているのは、IKEAで購入した身長を測る目盛り付きウォールシールを貼った、牛乳パック小屋です。
アメリカ映画とかに出てくる逮捕した人の写真を撮る場所みたいですね。あの目盛り付きの壁、「マグショットバックグラウンド」というそうです。これまで呼び名を気にしたことなかったなぁ。
身長計つきのウォールシール、調べてみたらネットでもいろいろ売っていました。
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。
マスクのつけ忘れを防ぐため玄関ドアにフックをつけて引っ掛けていましたが、妻がもっとおしゃれにしたいと言うので専用のマスク入れを購入しました。
posted with カエレバ
おしゃれに定評がある山崎実業。
玄関ドアにマグネットで貼り付けられます。
下から取れます
黒・白・黒、と三つ並べました。大人用、女性用、子供用をそれぞれ入れています。
こちらは見た目は同じですがマスクストッカーよりもひと回り大きいようです。その分値段も高めでした。
コロナ禍が落ち着いたら、今回買ったマスクストッカーはマイバッグストッカーにでも転用しようかな。さすがに三つは要らないか。ポケットティッシュやハンカチ入れにどうかな。
ああ〜っ!おしゃれストッカーがぁぁぁ!
次男(自閉症11歳)にやられました。ちょっと目を離したすきに、
玄関ドアに設置しているハンコで。
まあこんな事は日常茶飯事です。
ハンコは荷物の受け取りの時によく使うので、マグネットを挟んだテープをつけて玄関ドアにくっつけています。
いかがでしょうか。玄関で使うものは玄関に置いておくととても便利です。
以下、玄関ドア関連の記事です。
【スポンサーリンク】