発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

発達障害の困りごとを知恵と工夫で乗り越える、実用的なノウハウをお届けします。

本サイトには商品プロモーションが含まれています。

【防災】水を備蓄する

【スポンサーリンク】

こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。

防災用に飲料水を備蓄しています。

ベランダのコンテナで保管

コンテナに入れてベランダに置いています。
f:id:mukubeni:20250623233153j:image

ストックされた水の賞味期限と本数を養生テープに記載して貼り付けています。


f:id:mukubeni:20250623233223j:image

f:id:mukubeni:20250623233221j:image

f:id:mukubeni:20250623233226j:image

定期的に入れ替える

長期保存できる水ではなく、一般的なペットボトルの水を定期的に購入して、賞味期限が近づいたものと入れ替えています。

f:id:mukubeni:20250624000000j:image

古いお水は普通に飲んだりご飯を炊くのに使ったりしています。

どのくらい備蓄しておけばよい?

一般的に、防災用の飲料水は1人あたり1日3リットル(飲用および調理用を含む)を目安とされています。

これをもとに、四人家族の場合は以下のように計算できます。

• 1日分:3リットル × 4人 = 12リットル
• 3日分(最低限の備蓄目安):12リットル × 3日 = 36リットル
• 7日分(より安心な備蓄):12リットル × 7日 = 84リットル

つまり、最低でも36リットル、できれば84リットル程度の飲料水を確保しておくと安心です。
ペットボトル(2リットル)で備える場合、36リットルなら18本、84リットルなら42本が必要となります。

うちはそれよりも少し多く、2リットルを54本ストックしています。

災害時、給水車に並べなそうなので

うちは片時も目が離せない次男(自閉症14歳)がいるので、災害時の行動がかなり制限されます。

避難所での生活も、給水車の行列に並ぶことも難しいかもしれません。ですので、わが家は水を多めに確保しておく方針としています。食料や簡易トイレもですね。

まとめ

災害は忘れた頃にやってくると言いますので、私はずっと忘れないようにしていこうと思います。そしてこれらの水が役立つ日が来ないことを祈り続けます。

その他の防災関連の記事はこちら

www.mukubeni.com

www.mukubeni.com

www.mukubeni.com

【スポンサーリンク】