発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

発達障害の困りごとを知恵と工夫で乗り越える、実用的なノウハウをお届けします。

本サイトには商品プロモーションが含まれています。

【自閉症児】迷子防止紐を追加で作成した

【スポンサーリンク】

こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。

先日ワークマンで買ってきた部品を使って次男(自閉症13歳)用の迷子防止紐を追加で作成しました。

www.mukubeni.com

ワークマンで買ったもの

  • バックルが外れないタイプのベルト
  • 工具の落下防止のためのセーフティコード

f:id:mukubeni:20241221235427j:image

これにリングキャッチを加えると迷子防止紐が作れます。

www.mukubeni.com

 

次男用のベルト

こんな感じに仕上がりました。今回買ったベルトは私の側に利用し、次男側は前に買っておいたものを使いました。

f:id:mukubeni:20241221230750j:image

バックルにはテープを巻いて、次男が勝手にベルトを外せないようにしています。
f:id:mukubeni:20241221230747j:image

このベルトは伸縮性があるので、バックルのテープは貼ったまま、足から腰に移動させて装着しています。

つくるゾウのヘルプテープ

貼っているテープはこちらです。

f:id:mukubeni:20241221230754j:image

障害児の支援グッズを製作する団体「つくるゾウ」のヘルプテープです。「障害があります」と記載されています。

「ヘルプテープ」開発 感覚過敏の子ども支援 障害児向けグッズが全国から注目 | 上毛新聞社のニュースサイト

以前は養生テープを使っていました。機能的にはどちらでも大丈夫です。

絵カードホルダーを装着

ガラケー時代に使っていた携帯ケースを引っ張り出して、絵カードホルダーをセットしてみました。
f:id:mukubeni:20241221230758j:image

100均のカードホルダーに印刷した絵カードを入れたものですが、Apple Watchで指し示すよりもスピーディに意思の疎通ができています。

いざという時のため、緊急連絡先を記載したカードも入れています。

まとめ

今まではメインの1セットしかなかったのですが、デイサービスでも使ってみたいということで数を増やしてみました。うちはこの迷子紐のおかげで、次男と移動する時の負担とストレスを大きく軽減できています。安全第一です。

【スポンサーリンク】